2021/02/09
ストレスを感じることなく
自宅で快適に過ごしていただくためには、
家事にかかる負担が軽減出来ていることも、
大切な条件の1つではないでしょうか?
というのも、共働きが当たり前となった現在、
仕事・家事・育児の全てをこなさなければいけない奥さんが、
なかなかゆっくり過ごすことが出来ないからです。
それゆえ、家づくりをする時には、
家事への負担を合理的に軽減出来る、
間取りづくりをしなればいけません。
おはようございます。
ドリームハウスの井上です。
例えば、毎日しなければいけない洗濯では、
いかに『干しに行く手間』と『取り込み片付ける手間』の
両方をカット出来るかが負担軽減のカギとなるわけですが、
実際これを実現出来ているお家は、
一体どれくらいあるのでしょうか?
もし、洗濯物を2階に干しに行くのであれば、
その動線は決して短いとは言えません。
1階の北に位置する脱衣室から、
2階の南に位置するベランダまでの、
最も長い距離を毎日持ち運びすることになるからです。
歳をとって足腰を痛めると、
この動線距離と階段は
かなり辛いものとなるかもしれませんしね。
また、2階への持ち運びが面倒だからと、
キッチンや脱衣室に勝手口をつくり、
隣との間に洗濯テラスをしつらえ、
そこに干している方もありますが、
これは、移動距離こそ短くなったものの、
逆に取り込む作業に手間がかかることになります。
2階のベランダであれば、
そのままベランダに直結している部屋に
洗濯物を取り込むことが出来るのに対し、
この動線では、勝手口を通じて
外と中を何度も出入りしないといけなくなってしまいますからね。
さらに、ベランダにせよ、洗濯テラスにせよ、
隣近所からその姿が丸見えになってしまうため、
ノーメイクやパジャマの状態では、
その作業をやりづらいというデメリットもあるし、
昼間、干しっぱなしになっている洗濯物が
風でどこかに飛ばされてしまうことだって充分あり得ます。
衣類の片付けに関しても、
よく考えて収納をつくらないと、
これもまた、
洗濯作業の無駄な負担を増やす原因となってしまうし、
それだけじゃなく、少し油断するとすぐ散らかる
いつも片付かない生活感満載の家をつくりあげてしまう
大きな原因にもなってしまいます。
それゆえ、洗濯という家事1つをとっても、
一連の作業全体のことを考えた上で、
間取りを考える必要があるんですよね。
✔︎片付きやすいかどうかも間取り次第
掃除や片付けなどの負担を減らすことも、
快適な住まいにするためには、
漏らしてはいけない大切な要素ですが、
これを考えるにあたって最もやってはいけないコトが、
手当たり次第に収納をたくさんつくることです。
収納をたくさんつくってしまうと、
床面積が大きくなり、
結果、家のコストが跳ね上がってしまうからです。
それゆえ、片付けの負担を減らすためには、
合理的に間取りを考える必要があります。
例えば、いつも過ごすリビングで使うものは、
細々としたものばかりだと思いますが、
これらが管理しやすい収納とは、
一体どのような収納でしょうか?
決して、奥行きが深い収納ではないと思いませんか?
手前にモノを置くと、奥のモノが分からなくなってしまい、
そうなれば無駄な出費の連鎖を生むし、
奥のモノを取り出す時、
いちいち手前のモノを出さないといけないですからね。
また、あちこちに分散してつくられた
収納でもないと思いませんか?
みんながそれぞれ適当に片付けようものなら、
いつの間にかどこに何があるか
分からなくなってしまいますからね。
例えば、リビングに散らかるもののほとんどは、
子どもたちのものなのですが、
収納を増やすことなくこれを解決するためには、
一体どうすればいいでしょうか?
その答えは、住み始めたすぐから
子ども部屋を使いやすくすることだと思いませんか?
では、子ども部屋を2階につくることは、
果たして使いやすい間取りだと言えるでしょうか?
掃除に関しては、
片付けやすく散らかりにくい家をつくることが出来れば、
とってもスムーズにすることが出来ますよね。
それに加えて、
ホコリが溜まる場所を減らせば、
さらに掃除の手間をカット出来るので、
使う必要がない無駄な材料はどんどん省いていけば、
コストを省きながら、掃除の手間まで省けるというわけですね。
いかがですか?
快適性の定義を、家の中の温熱環境だけだと
思い込んでしまっている方もいらっしゃいますが、
より高い快適性を実現するためには、
それだけじゃなく、前回お伝えさせていただいた
光と開放感とプライバシーの確保を同時に実現すること、
そして今回お伝えさせていただいた
日々の負担をいかに減らすことが出来るかが、
非常に大切な要素となります。
ですから、これらもしっかりと意識しながら、
本当に暮らしやすい快適な家を
つくっていただければと思います。
そして、そのカギを握っているのは、
“間取り”であることを忘れないでくださいね。
それでは、、、